
不妊症
不妊症
不妊症とは、夫婦が一定期間避妊をしていないにもかかわらず、妊娠しない状態を指します。日本ではその期間は、これまでは2年程度とされてきました。
今でもその期間を尺度としていることがいちばん多いようですが、近年ではその尺度を欧米のそれに合わせて1年とすることも増えてきています。
期間の見直しが行われる理由には、不妊症が増えているとするデータがあることも含まれます。かつての日本では、夫婦10組に1組の割合でしか報告されていなかった不妊症が、今では夫婦6、7組に1組の割合といわれています。
不妊症といっても、原因はさまざまです。
大きく分けると原因は女性側、男性側の片方、あるいはその両方の原因とに分けられます。
女性の場合 | 男性の場合 |
---|---|
|
|
WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計で不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明となっています。
このことからも、不妊症の原因が男性側にある夫婦は約4組に1組で、女性男性両方に不妊症の原因がある夫婦も約4組に1組となり、女性の原因が考えられるものは約2組に1組と約半数にのぼります。
その為、不妊症の検査は夫婦ともに受けることが原則と言えます。
不妊症の原因の多くは、複数の原因が、複雑に絡み合って不妊という症状が形成されています。
それと不妊の原因として年齢も関係しており、年齢を重ねる事により妊娠率は徐々に低下していきます。
赤ちゃんが欲しいと思っているにもかかわらず、なかなか妊娠しない場合には、その期間にとらわれず、早めに専門の医師等に相談することが大切になります。
自分たちがはっきりと不妊症なのか判断がつかないケースもよくあります。かといって気軽に打ち明けられる相手が身の周りにいるとは限りませんし、病院で相談するといってもどこの病院に行けばいいのか迷う人が多いでしょう。
不妊症の改善の第一歩は、パートナーと理解を深めることです。どちらにも原因が考えられるのですから夫婦での話し合いは不可欠です。ひとりで悩んでいたり、自分ばかりを責めていたりしても解決はしません。
不妊症の原因を正確に知る努力をおこない、夫婦で協力しあうこと、そして常に肯定的な心構えを崩さないことが大切です。
当院では、基礎体温測定、超音波検査、内分泌(血液)検査、不妊症の原因にもなるクラミジア検査等を行なっております。
1. 各種検査 |
---|
各種検査、カウンセリング等をふまえ、妊娠できない原因を探り、基本的なタイミング指導(基礎体温から排卵日を予測すること)を行います。 |
2. 治療を開始 |
検査の結果、ご夫婦ともに異常がなかった場合は、タイミング法による自然妊娠を図ります。タイミング法では、各種検査(超音波検査や尿検査など)により排卵日を特定することにより、夫婦生活のタイミングを指導いたします。また場合によっては妊娠率を向上させるために排卵誘発剤を使います。 尚、タイミング法を数回試みても妊娠に至らなかったり、状況によって、より高度な治療法(人工授精・体外受精など)が望ましいと考えられる場合は専門の施設にご紹介します。 |
排卵障害がある場合には、薬剤を使用します。
軽度の排卵障害には、内服の排卵誘発剤から使用し、無効の場合は注射の排卵誘発剤を使用します。内服や注射の排卵誘発剤には数種類あり、使い方も体質に応じて、いくつかのバリエーションがあります。
多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群を予防するため、経腟超音波検査を随時行いながら、慎重に治療を行います。